• 漢方を通じて地域の健康に貢献します

薬局

梅雨の養生

🍵梅雨の養生 梅雨は「湿(しつ)」に負けない養生を✨ 梅雨どきは、じめじめした外の湿気が体にも入りやすくなり、✔ 体が重だるい✔ むくみやすい ...

続きを読む

漢方の副作用 低カリウム血症

今日は、漢方で起きる可能性のある副作用の1つ低カリウム血症について 芍薬甘草湯のように、多く甘草を含むものを多く長い間取り続けると起こりえます。 ⭐️低カリウム血症とは,体 ...

続きを読む

口内炎 虚証

口内炎の続き 今回は虚証の方。 陰虚火旺タイプには滋陰降火湯 陽虚浮火タイプには附子理中湯 が一般的に用いられます。 体内の水が少ないと熱が相対的に過剰になり、 体内の寒熱のバランスが崩れてしまいます ...

続きを読む

口内炎

最近口内炎の相談をよく受けます。 ⭐️口内炎が発症する原因は、主に以下のようなものが挙げられます。 ストレスによる免疫力の低下 睡眠不足による免疫力の低下 食事の偏りがきっ ...

続きを読む

めまい、たちくらみ

少しずつ温かくなってきましたね。 春らしくなると共に、めまい、動悸の声をよくお聞きします。 春は四季の変化の中でも特に気温や環境が大きく変わる時期です。故にストレスが重なり、自律神経のバランスが乱れや ...

続きを読む

本日は氏神様に朔日参りさせて頂きました。 綺麗な桜が満開で迎えてくれて朝から幸せな気持ちになります。 春分のこの時期は寒暖差、気圧、環境の変化などで自律神経系のトラブルが出やすいです。 特に動悸、発汗 ...

続きを読む

春分

この時期は昼と夜の長さがほぼ同じとなる時期。 陰陽が転化する時期でもあります。 活動と睡眠などの陰陽バランスを整えることが 最も大切な養生と言われています。 寒暖差や気圧、環境変化などの様々なことが起 ...

続きを読む