• 漢方を通じて地域の健康に貢献します

冬病夏治

雨ばかり続いていましたが、明日から温度が上がるようです。食べ物の管理や食べるものの管理、服装などにも気をつけてくださいね。
暑い日が続くと自然と涼を求めて、かき氷やアイスクリームなどの冷たい食べ物が無性に食べたくなります。アイスやキンキンに冷えたビールがたまらない季節です。我が家の子供達は毎日食べてます…。
東洋医学では、人体は季節や環境に順応し、暑い夏の間は体内の「陽気」が上昇して気が充満し、秋冬の寒気に対抗できるように準備すると考えます。本来なら夏に適量な涼味を摂取した方がいいのですが、摂りすぎてしまうと陽気を損なってしまい、それが寒い冬になると冷え性として表れてきます。

冬の病は夏のうちにケアする「冬病夏治」

手足に冷えを感じると温かいものをあてて寒さを和らげますよね。このように、寒い季節よりも外気が高い夏の方が冷えを治すのに効率的なのです。これは「冬病夏治」という治療法で、自然界の環境を利用し、より一層治療効果を高める方法です。冷え性以外に、冬に酷くなる喘息、気管支炎、冬季乾燥型アトピー皮膚炎、アレルギー性鼻炎なども夏のうちに対処すると大変効果的です。

夏野菜や阿膠で冬病夏治

夏は汗をよくかき、陽気を消耗しがちになるため、気・陰(体液などの物質)・血を補って、陰陽ともにバランスのとれた状態で底上げしておくことが、冬病夏治のポイントになります。効率的に陽気を養うには、まず陰を補うことが大切です。それは陰と陽が自然界で調和の上に成り立っているので、体内の陰を増やすことにより、その分、陽も増えやすくなるのです。

阿膠は、血を補い、陰を補う働きが特に優れていて、他にも気を益したり、潤いを生む作用があります。つまり、阿膠は冬病夏治に最適な生薬なのです。阿膠の効能は、冷え症、喘息、咳、関節の痛み、乾燥によるトラブルなど、冬の不調に有効です。

夏は発汗で潤いを消耗するので、水分ではなく、食材からそれを補いましょう。例えば豆腐、きゅうり、トマトなどは潤い補給食材です。

また、早く寝ることも潤い補給に繋がりますので11時前には布団に入るようにしましょう!

コメントを残す