中国の古典にこうあります
「秋の3ヶ月は実りと収穫の季節である。
この季節の特徴に従って早寝早起きし、過労せず、
気持ちを穏やかに保ち、冷たい空気にあまり
さらされない様にするのがよい。
これが秋の良い養生方法である。
秋は、夏の暑さで強まっていた陽気が影をひそめ、
代わりに寒気や冷気が徐々に強まる陰陽転化の時期。
この変化に身体も順応しなくてはならず、うまく対応できないと
不安や怒りなどの精神的な症状も現れやすくなります。
中医学では、自然の摂理に沿った良い生き方であると
されています。
秋は、夏にしっかり活動した結果を収穫していく時期なのです。
なので、秋になってから、あれもできていない、
これもできていないと焦ったり後悔するのは良くなく、
ゆったりと構えて、おおらかに過ごすことが大切です。
ちなみに、秋にこのように出来るかどうかというのは、
春にストレスを溜めずに、人にやさしく過ごしていたか、
夏はしっかり笑って活動出来たかによるとされています。
貝原益軒の養生訓では、
“秋は夏の間に開いていた肌がまだ閉じておらず、
冷たい秋の風に痛められやすい”と述べられています。
やっと涼しくなって、
心地よく感じられる秋の風ですが、夏の暑さで
緩んだ肌には負担になりやすく、
冷えや痛みや咳、乾燥といった不調を生み出しやすくなります。
秋の養生では、冷えるものや冷たい風に気を付けること。
そして、
早寝早起きを心がけ、心は穏やかに過ごすことが大切です。
外出時は一枚羽織るものをもっておき、冷たい外気に素肌を
さらさないようにし、朝のきれいな空気を肺一杯に取り込んで
深呼吸なども良いでしょう。
そして秋は空気が乾燥しますので、乾燥に弱い肺を含む呼吸器系
(肺、鼻、喉、皮膚)と中医学で肺とつなりのある大腸の疾患に
注意が必要です。
中医学の古典『素問』でも、秋になっても
まだ冷たいものを摂りすぎたり、乾燥をいとわず
肺を傷つけたりすると、冬には下痢しやすくなり、
体力を消耗して、カゼなどの病気に
かかりやすくなると言われています。
暑いからとアイスや冷たいものばかり取ると
冬に何度も風邪をひく、咳が治りにくいなどの症状が
起きます。特に今年はコロナがありますので
出来る限り免疫力を低下させないことが最優先となります。
冬を元気に過ごすには?
秋はなんとなく淋しくなったり気分に波がでやすい季節です。
気分が落ち込むと身体の気の流れが悪くなってしまいます。
そのため、意識的にリラックスできる時間を作る事も、
この季節の変わり目を上手に過ごすポイントとなります。
おもいきり深呼吸してみる、瞑想する、読書にふける、
少し運動を取り入れてみる(ハイキングやプチ登山でも)
きっと気の流れも整えてくれるはずです。
早寝で陰を養い、早起きをすることで陽気を入れ身体の
内側から陰陽のバランスを整えていきます。
この時期に身体と心を整える事は、
冬を元気に過ごす準備になります。
この時期の食養生としては、冬の寒さに備えて、
イモ類、栗、米、かぼちゃなどを摂り、元気を養うこと。
また、大根、ネギ、辛子など、
少量の辛味を摂ることで、呼吸器系や肌を強く保てます。
ただし多量の唐辛子や生姜などでは、発散しすぎてしまい、
体力や潤いが消耗され逆効果となってしまいます。
また秋は体を潤す効果のある梨やぶどうがおすすめです。
不足しがちなビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。
寒い冬を元気に過ごすためにも
今からしっかり養生しましょう!