• 漢方を通じて地域の健康に貢献します

梅雨の養生

🍵梅雨の養生

梅雨は「湿(しつ)」に負けない養生を✨

梅雨どきは、じめじめした外の湿気が体にも入りやすくなり、
✔ 体が重だるい
✔ むくみやすい
✔ 胃腸の調子が悪い
✔ 頭がぼーっとする
などの不調を感じやすくなります。

これは、体内に「湿(しつ)」がたまりやすくなっているサイン。
とくに胃腸(=中医学でいう「脾(ひ)」)が弱ると、湿気の影響を受けやすくなります。

🌿こんな養生がおすすめ!

☑ 白湯や温かいスープで体を温めて巡らせる
☑ とうもろこしのひげ茶、はと麦茶などで“余分な水分”を外へ
☑ 揚げ物や冷たいもの、生ものを控えて胃腸を守る
☑ 梅雨でも軽く動いて、汗で湿を追い出すのも◎

💊漢方の力を借りるなら…

▶「勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)」
▶「藿香正気散(かっこうしょうきさん)」
など、体にたまった湿を追い出し、胃腸を整える漢方が役立ちます。

梅雨のモヤモヤ、だる重さに負けない体づくりを🌿
気になる方は、ぜひ漢方の専門家にご相談くださいね☺️

コメントを残す